更年期障害
- 汗をかきやすくなった。すぐに手に汗がにじむ。
- 顔がほてる、のぼせるような感じになる。
- 動悸、めまいが出る。
- 疲れやすくなって、気力、やる気も起きてこない。
- 眠りが浅くて、朝起きてもスッキリしない。
- すぐイライラしたり、情緒不安定になった気がする。
- 肩こり、関節痛が以前よりもひどくなった。
このようなお悩みの方は、木津川市 整体院あいたい夢までお越しください。
更年期障害はなぜ起こるのか?|木津川市の整体院あいたい夢
「日本産科婦人科学会」の説明によると、閉経前の5年間と閉経後の5年間とを併せた10年間を「更年期」といいます。
更年期障害の主な原因は女性ホルモン(エストロゲン)が大きくゆらぎながら低下していくことです。
その上に
-
・加齢などの身体的因子、
-
・成育歴や性格などの心理的因子、
-
・職場や家庭における人間関係などの社会的因子
これらが複合的に関与することで発症すると考えられています。
一般的には、女性ホルモンの分泌量が低下して、卵巣はホルモンが出せないのに対して、脳は「もっとホルモンを出す必要がある」という反応を起こします。
この脳と卵巣のギャップが、「女性ホルモンバランスの乱れ」、「自律神経の乱れ」として、更年期障害につながっているとされています。
平均的な閉経の年齢の50歳前後の方に限らず。
若い方でも、若年性更年期障害と診断されることがあります。
食生活、睡眠などの生活習慣の乱れ、ホルモンの通り道である背骨の歪み、ストレス、薬の副作用、社会毒など、あらゆる原因が女性ホルモンバランスの乱れにつながっています。
更年期障害を放っておくとどうなるのか?|木津川市の整体院あいたい夢
ホットフラッシュ、発汗、疲れやすさ、気分の落ち込み、関節痛など。
悪化すると多彩な症状が出ることが、更年期障害の特徴の一つです。
閉経前後の時期が過ぎればラクになるからと、根本的な対策をとらないでいると、
背骨、姿勢から良くするなどの根本的な対策を施した場合に比べて、
-
・老年期の不調
-
・関節痛
-
・血管に関する症状
などといった不調の再発、重症化などの可能性が高まるといえるでしょう。
「各年代の不調は、対処的に対応するのではなく、根本的な解決をしないと問題の先送りになっている」
というのが、あらゆる年代の方のお体を見ていてわかることです。
当院での更年期障害の改善方法とは?|木津川市の整体院あいたい夢
「女性ホルモンバランスを整える」ために、あいたい夢では、
-
視床下部・脳下垂体などホルモンに関わる器官がある「頭」、
-
脳と子宮、卵巣の信号がやり取りされる道、ホルモンの通り道となる「背骨」、
-
子宮、卵巣、腸がある「お腹」・「骨盤」
にアプローチします。
靭帯を通じて子宮につながっている骨盤を整え、背骨、頭蓋骨まで整えて、女性ホルモンの通り道を良くします。
全身の緊張、関節痛なども緩和し、深い呼吸ができる、自律神経が整った体をつくっていきます。
早期の回復、再発予防のために、生活環境、食事、運動などについてのサポートも行います。